建国記念の日(2月11日)
概要
1966年(昭和41年)に施行された日本建国を祝う年次祝日。古事記と日本書紀第3章に書かれている紀元前660年暦。1889年2月11日明治憲法が公布された日であるが、これは偶然。
記念日ではない「記念の日」
「記念日」とは、歴史的事実として日付が確定している日を記念するという意
「記念の日」とは、日付は確定していないが、そのことを記念する日という意
なぜ2月11日なのか?
日本の初代天皇である 神武天皇が即位した日とされる。
古事記や日本書紀で、神武天皇の即位は紀元前 660年1月1日と記述がある。旧暦をグレゴリオ暦に換算した結果、現在の2月11日が神武天皇の即位日であるとわかり、この日を「建国記念の日」とした。
神武天皇は、日本に伝わる数々伝説や神話に登場する人物。日本神話に登場する天照大神(あまてらすおおみかみ)の五世孫とされている。
記念の日までの道のり
西暦 | 出来事 |
---|---|
1873年 | 紀元節:神武天皇が即位した日を記念する祝日 1873年(明治6年)に制定、毎年 2月11日に各地で紀元節祭が開かれ国紀元を祝う |
1948年 | 第二次世界大戦後 GHQが日本を統治。 GHQ初代天皇即位から定められた「 紀元節」により、天皇を崇拝する日本国民が団結力を高めるのではないかと危惧し、1948年(昭和23年)に紀元節を廃止 |
国民の中から「紀元節」を復活させる声が高まり、多く議論が繰り広げられる。 「日本の国の正確な起源がわかっていないため、建国を記念する日は定められない」という意見や、紀元節復活そのものに反発する意見など。 | |
1966年 | 日本人多くが建国を記念する日を望んでいることから、紀元節の復活が決まる。 |
公開日:2025.02.04