日本歴史改方

勤労感謝の日(11月23日)

11月23日に祝われる日本の国民の祝日。農作物に限らずすべての生産を祝い、勤労をねぎらう日でもある。日本で働く人々に感謝を示す日として、さまざまな方法で祝われる。

由来

勤労感謝の日の起源は、古代日本の「新嘗祭」(にいなめさい)にさかのぼる。

新嘗祭とは

毎年11月23日に行われる収穫祭。この祭りでは、その年に収穫された穀物や新米を神々にお供えし、感謝の意を表すもの。
起源は古く、具体的な始まりは定かではないが、『古事記』に天照大御神が五穀豊穣を願ったという記述がある。1873年に11月23日に制定されたが、それ以前は旧暦の2番目の卯の日に行われていた。

  • 宮中や神社で儀式が執り行われる
  • 天皇陛下が自ら育てた新穀を奉り、その後召し上がる
  • 翌年の豊穣を祈願する重要な神事

新嘗祭からの変遷

  1. 明治初期、新嘗祭は旧暦11月の2度目の「卯の日」に行われていた
  2. 明治5年に太陽暦が採用され、新嘗祭は新暦11月23日に固定された
  3. 1948年、第二次世界大戦後のGHQの政策により、宮中行事としての新嘗祭は残しつつ、国民の祝日から切り離された
  4. 結果、11月23日は「勤労感謝の日」という名称に変更され、国民の祝日となる
  5. この変更により、元々の新穀への感謝から、すべての勤労に対する感謝へと意味が拡大された

現在でも、新嘗祭は宮中や全国の神社で行われているが、国民の祝日としては「勤労感謝の日」として勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日となっている。

公開日:2024.11.23