2024.06.21
和歌山城
和歌山市のシンボル。標高48.9mの虎伏山山頂に建てられ、北に流れる紀の川を天然の堀とする。梯郭式平山城で、本丸の北側に二の丸、その外に...
2024.06.21
和歌山市のシンボル。標高48.9mの虎伏山山頂に建てられ、北に流れる紀の川を天然の堀とする。梯郭式平山城で、本丸の北側に二の丸、その外に...
2024.06.10
四五百森(よいほのもり)の標高38mの独立した丘陵に築かれた平山城。1588年、秀吉から南伊勢約12万石を拝領し移封された蒲生氏郷が、わ...
2024.06.06
織田信包が1580年に津城を創築。以後津は城下町として発展していった。現在はお城公園として整備されており、お堀端や庭園を眺めながらの静か...
2024.05.28
足利氏館は鑁阿寺(ばんなじ)といい、真言宗大日派の本山です。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定され...
2024.05.24
熊本県熊本市中央区(肥後国飽田郡熊本)にあった安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。...
2024.05.21
群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰、全山アカマツに覆われた金山にあった日本の山城。戦国期、関東七名城の一つと...
2024.05.15
松山城は、愛媛県松山市にある日本の城です。別名は金亀城や勝山城とも呼ばれます。松山城という名前の城は、備中松山城(岡山県高梁市)など他の...
2024.05.11
高知城は高知県高知市に位置する日本の城で、「鷹城」とも呼ばれます。江戸時代には土佐藩の藩庁が置かれ、現在も残る天守は江戸時代に築かれたも...
2024.05.04
福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現存12天守の一つ。安土桃山時代に建造されたと推定さ...
2024.05.02
山梨県甲府市にあった日本の城。舞鶴城の雅号を持ち、国の史跡に指定されている。かつては20haほどの広大な城郭でした。現在は、城跡の一部が...
2024.04.30
佐倉市城内町に位置する日本の城で、江戸時代には佐倉藩の藩庁があった。現在は市指定の史跡であり、日本城郭協会によって選定された日本100名...
2024.04.17
奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・軍事・文化の中心地であったとされる。奈良平城京の律令政...
2024.04.14
九頭竜川支流の足羽川に沿った一乗谷川の谷間に位置するのは、戦国時代の城下町や館跡、そして背後にそびえる山城からなる遺跡である。...
2024.04.13
諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」と呼ばれていた。城郭の形式は連郭式平城である。江戸時代に干拓が行われ、水城として...
2024.04.12
若松城は別名鶴ヶ城。地元ではこの名で呼ばれることが多い。会津藩の政庁として会津の政治の中心であった。幕末、会津松平家は徳川家と密接な関係...